HOME→バイオクール使用方法
特注品
- 特注品
- 特注品
バイオクール用途・使用方法
- 凍結・冷凍輸送容器として
- 凍結・冷凍輸送容器として
- 冷蔵・保冷輸送容器として
- 冷蔵・保冷輸送容器として
- 温度管理輸送容器として
- 温度管理輸送容器として
- 検体・病原体輸送容器として
- 凍結・冷凍・保冷輸送の場合
- 温度管理輸送の場合
- ゆうパック輸送容器として


凍結・冷凍輸送容器として

バイオクールシリーズは、内装されている低発泡ポリスチレン容器に輸送物とドライアイスを入れて使用します。
内装容器は、低発泡倍率で発泡されたEPS成形品であり、非常に高い密閉性があります。
また、保冷(断熱)効果を最大限発揮するため、容器全体の厚みを最大限にし、キューブ状にして、バランスよく設計、製造されておりますので、長時間の高い保冷(断熱)効果が得られます。
また、バイオクールシリーズのEPS成形品は、ドライアイスガスが微量に容器外部に出る構造になっており、ドライアイスによる破裂を防いでいます。

冷蔵・保冷輸送容器として

バイオクールシリーズは、内装されている低発泡ポリスチレン容器に輸送物と保冷材、蓄熱材などを入れて使用します。
内装容器は、低発泡倍率で発泡されたEPS成形品であり、非常に高い密閉性があります。
また、保冷(断熱)効果を最大限発揮するため、容器全体の厚みを最大限にし、キューブ状にして、バランスよく設計、製造されておりますので、長時間の高い保冷(断熱)効果が得られます。
外気温や求める温度帯、保持時間などで保冷材の量や蓄熱材の選定をして、様々な用途で活用頂けます。

温度管理輸送容器として

輸送物をある一定の範囲で輸送したい場合、その温度帯の蓄熱材の選定を行い、必要量を投入することで、一定の温度帯を維持したまま、輸送が可能です。
化学品、薬、検査薬、電子材料など温度管理を必要とされる輸送物の容器としてバイオクールシリーズの断熱力は最適です。

凍結・冷凍・保冷輸送の場合

検体や病原体などを凍結、冷凍、冷蔵輸送するために使用します。
例えば、航空危険物クラス6.2カテゴリーAの場合、国連規格容器をバイオクールに入れてオーバーパックとして使用したり、カテゴリーBの2次容器を直接投入し、3次容器としても使用可能です。国内や海外向けの臨床検体などでも多く活用されています。
温度管理輸送の場合

臨床検体などを2℃~8℃などの温度帯で輸送する際に使用されます。
バイオクール専用に開発された温度管理キットを使用すると一定の温度帯で一定の時間をしかも危険物クラス6.2カテゴリーBとして輸送できます。